すくすく!なかぐすく 中城村の子育て情報サイト

 お気に入り 0
メニュー
お気に入り 0
 2025年6月2日 現在

母子保健事業について

中城村ではお子さんの健やかな成長のため、健康診査(妊婦・産婦・乳児・1歳6ヶ月児・3歳児・2歳児個別歯科)をはじめ、パパママ教室、離乳食教室、わくわく教室、妊婦訪問、新生児訪問、こんにちは赤ちゃん訪問、産後ケアなどの子育て支援サービスを提供しています。

親子健康手帳(母子健康手帳)の交付手続きについて

 交付の申請に必要なもの

  • 妊婦さん本人が妊娠届出をする場合
    • ① 妊娠届出書(データ:妊娠届出書妊娠届出時問診票
    • ② 妊婦さんの個人番号を確認する書類(個人番号カードまたは、個人番号記載の住民票の写し)
    • ③ 申請者の身元確認書類(免許証、パスポート等)
    • ④ 妊婦さん本人名義の通帳または、キャッシュカード(妊婦のための支援給付申請に必要なため)
  • 妊婦さん本人以外の方が代理で妊娠届出をする場合
    • 委任状
    • ② 妊婦さんの個人番号を確認する書類
    • ③ 代理人の身元確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等)

※③の身元確認書類をお持ちでない場合、健康保険証・年金手帳などの2点が必要です。

健康診査について

 1.妊婦健康診査

  • 妊婦健診が公費負担にて14回受診できます。親子手帳交付時に受診票をお渡ししています。
  • 対象者:中城村在住の妊婦

<里帰り出産で他県での受診を希望する場合>

  • 妊婦健診受診券は他県では使用できなくなる為、手続きが必要となります。
  • 里帰り出産で他県での受診を希望する場合は、里帰り先での受診病院が決まり次第、中城村役場まで必ずご連絡ください。

 2.産婦健康診査

  • 産婦健診が公費負担にて、産後2週間前後と1か月前後の2回受診できます。
    (産婦1人につき1回上限5,000円)
  • 対象者:中城村在住の産婦

※産後8週(2か月)を超えると公費負担の対象外となります。

 3.乳児一般健康診査(前期)

  • 対象者:中城村在住の生後3ヵ月~5ヶ月児
  • 内容:身体測定・問診・小児科医診察・保健相談・栄養相談
  • お子さんの成長・発達・健康状態を知ることができる健診であり、毎月対象月齢の方へ受診票をお送りしてご案内しています。

★受診するためには電話予約が必要です。

※都合があわず受診できない場合は翌月の健診をご案内します。

 4.乳児一般健康診査(後期)

  • 対象者:中城村在住の生後8ヵ月~11ヶ月児
  • 内容:身体測定・問診・貧血検査・小児科医診察・保健相談・栄養相談・歯科相談
  • お子さんの成長・発達・健康状態を知ることができる健診であり、毎月対象月齢の方へ受診票をお送りしてご案内しています。

★受診するためには電話予約が必要です。

※都合があわず受診できない場合は翌月の健診をご案内します。

 5.1歳6ヶ月児健康診査

  • 対象者:中城村在住の1歳6ヶ月~2歳未満児
  • 内容:身体測定・問診・貧血検査・小児科医診察・歯科医診察・歯科相談・保健相談・栄養相談・心理相談
  • 毎月開催ではありません。(年度によって開催数が変動します)
  • お子さんの成長・発達・健康状態を知ることができる健診であり、毎月対象月齢の方へ受診票をお送りしてご案内しています。

★受診するためには電話予約が必要です。

※都合があわず受診できない場合は翌月の健診をご案内します。

 6.3歳児健康診査

  • 対象者:中城村在住の3歳6ヶ月~4歳未満児
  • 内容:身体測定・問診・尿検査・小児科医診察・歯科医診察・歯科相談・保健相談・心理相談・栄養相談・目と耳の検査(事前に自宅に於いて実施)
  • お子さんの成長・発達・健康状態を知ることができる健診であり、毎月対象月齢の方へ受診票をお送りしてご案内しています。

★受診するためには電話予約が必要です。

※都合があわず受診できない場合は翌月の健診をご案内します。

 7.2歳児個別歯科健診

  • 対象者:中城村在住の2歳~3歳未満児
  • 受診期間:受診票が発行された日~3歳の誕生日前日まで
  • 医療機関:中城村内および近隣市町村内の医療機関(健診を受けられる歯科医療機関一覧有り)
  • これから歯が生え揃うお子さんに、口腔内チェックや歯磨き指導、お口の相談を行うことにより、早めのケアできれいな歯を保持することを目的としています。
  • 対象の方へ受診票をお送りしておりますので、受診票がお手元に届き次第、無料で歯科健診を受診できます。

乳幼児健診日程、2歳児個別歯科検診医療機関リスト

各種教室について

 1.パパママ教室

  • 内容:保健師、管理栄養士による講話と育児手技(沐浴やミルク作り等)についての教室
  • 対象者:
    中城村在住の妊娠後期の妊婦(32週前後)
    パートナーの方も一緒に受講可能です。
    事前に案内通知を送付します。

★受診するためには電話予約が必要です。

 2.離乳食教室(前期・後期)

  • 内容:管理栄養士による離乳食実習及び栄養相談
  • 対象者:
    中城村在住の生後4~5か月児の保護者(前期)
    中城村在住の生後8~11か月児の保護者(後期)
    事前に案内通知を送付します。

★受診するためには電話予約が必要です。

 3.わくわく教室

  • 内容:楽しい親子遊びを通して、子どもの育ちを一緒に見守っていく場所です。「言葉がゆっくりかな・・・?」「癇癪がすごい・・・」など、子育ての中で感じる困りごとについて活動での姿を見ながら心理士・保健師・保育士が一緒に対応を考えていきます。
  • 対象者;中城村在住の1歳半健診後~3歳児とその保護者の方

★親子5組参加(1人6回参加で卒業)

訪問事業について

 1.妊婦訪問

  • 内容:助産師がご自宅に訪問し、妊娠・出産・育児に関するお悩み解決に向けてサポートします。
  • 対象者:中城村在住の妊婦
  • 妊娠中期に1回(24週前後)
  • 妊娠後期に1回(32週前後)

 2.新生児訪問

  • 内容:助産師や保健師が家庭訪問を行い、体重測定や育児相談などを行います。
  • 対象者:生後1か月頃の新生児と産婦

 3.こんにちは赤ちゃん訪問

  • 内容:村長から委嘱を受けた母子保健推進員や保健師が家庭訪問を行い、子育てに関する情報提供や、出産お祝い品をプレゼントしています。
  • 対象者:生後4か月頃の乳児のいるご家庭

産後ケア事業について

  • 内容:赤ちゃんや産婦さんへのケア、育児に関するアドバイスや相談等を受けられます。
  • 対象者:中城村在住の産後1年未満の産婦さんと赤ちゃんで、家族等から十分な家事、育児の援助が受けられず心身の不調や育児不安があり、産後ケアを希望する方。
  • 利用料金や実施施設については、こども課までお問い合わせください。

 1.利用の流れ

相談
申請
決定
予約
開始

 2.実施施設

※施設によって利用時期が定められている場合があります。

※利用希望の方は、こども課までご連絡下さい。


お問い合わせ先 (受付時間: 平日の午前8時30分から午後5時15分)
担当課 こども課(子育て支援係)
電話 098-895-2271